地域のかかりつけ医として患者さんのお悩みやお困りの症状を伺い、その方に合わせた治療を行います。発熱や咳などの感冒症状、腹痛や下痢などの、急な症状でお困りの方、まずは当院へご相談ください。
生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症・痛風、メタボリックシンドローム、脂肪肝など)の診療サポートも行っております。当院ではお一人お一人の普段の生活のご様子を伺い、栄養指導、運動療法など、生活習慣の改善やアドバイスも行い、薬だけに頼らない治療を考えていきます。またお薬の処方については最新のガイドラインに準じた投薬をするよう心がけています。
胃の調子が悪い、胸やけ、腹痛、下痢、血便などの消化管と臓器に関わる診断・治療をいたします。当院で内視鏡を使った検査や治療も行っており、外科手術が必要な場合は、連携医療機関へのご紹介をいたします。
診療を行っている主な病名
咳、痰、息苦しい、胸が痛いなどの症状のある方、禁煙を希望されている方、肺に異影を指摘された方など、呼吸器に関する疾患全般の診療を行っています。
また睡眠が浅く、疲れが取れにくいと感じる方には睡眠時無呼吸の検査やC-PAP療法を行っています。
診療を行っている主な病名
当院ではおもに心臓病や高血圧症の診療を行っています。虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)・心不全・不整脈などが代表的な病気ですが、症状の出方は様々ですので、脈の乱れ。動機、めまい、息切れ、胸が苦しいなどの症状や、違和感を自覚した時にはまず当科を受診してみてください。心臓に病気が見つかれば適切に対処し、リスクの高い症状の時には専門の医療機関にご紹介します。持病を治療中の方は可能な限り紹介状をお持ちください。
気分障害(うつ病、双極性障害)や神経症性障害(パニック障害、強迫性障害、社交不安障害、身体表現性障害など)の患者さんに、薬物療法と精神療法を併用して治療に当たっています。
心身症(ストレス、不安による体調不良)、睡眠障害、ストレスによる胃痛、頭痛、腹痛、更年期障害、自律神経失調症、うつ病など、心身のバランスが崩れてしまい、体に様々な障害が発生した場合はご相談ください。当院は基本的にお薬は、症状などに合わせて適量だけを処方する方針をとっています。
患者さんの話をしっかりとお聞きすることに重点を置いて診療を行っているため、完全予約制となっております。まずはお問い合わせください。
超高齢化社会になった現在では、だれもが認知症になる可能性があります。早期診断・早期治療により、認知機能低下の進行を遅らせることもできます。アルツハイマー型認知症やレピー小体型認知症、血管性認知症などの認知症の他に、脳梗塞をはじめとする脳血管障害、パーキンソン病、てんかん、頭痛、めまい、末梢神経疾患などの疾患の治療を行っています。
「これまでとはちょっと違う」と感じたときには受診をおすすめします。介護保険の医師意見書の作成など、介護や福祉関係の書類にも迅速に対応しています。
骨・関節・筋・腱などの運動器や、そこに関わる神経の異常を予防・矯正する診療科です。骨折や脱臼などのケガや、関節炎や変形性関節症などの疾患を治療するのが主な役割です。
歩行時に膝や股関節が依然と比べて痛くなった、足が痺れるようになったなどの症状がある方はご相談ください。状態に合わせたリハビリによる筋力増加や薬による痛みの軽減を行います。
慢性腎臓病の患者さんの治療を中心とし、慢性に経過する腎臓病、慢性腎臓病(CKD)に対応しています。生活習慣病(高血圧、糖尿病など)やメタボリックシンドロームとの関連も深く、誰もが患う可能性のある病気です。診察では、尿検査異常、腎機能障害や末期腎不全に関する診断と治療も行っています。また、慢性腎臓病は薬物療法だけでなく食事療法も重要です。看護師・栄養士と連携し、ご本人とご家族への指導を行っています。
健康長寿の妨げとなる生活習慣病。その多くは、不健全な生活の積み重ねによって内臓脂肪型肥満となり、これが原因となって引き起こされるものですが、これは日常生活の中での適度な運動、バランスの取れた食生活、禁煙を実践することによる予防をすることができます。
当院では、そうした生活習慣病の予防・治療(肥満・高血圧・糖尿病など)を行っています。
訪問診療について
通院が難しい患者さんによっては、訪問診療も対応しています。ご本人やご家族・職員の方から身体の様子をお聞きし、血圧・脈拍・体温などのバイタル測定および全身の診察を行います。さらに適宜採血や検尿を、必要があれば心電図測定を行うこともあります。定期的な診療で計画的に生活をサポートし、必要な際にはご入院することもできます。
主なケア内容